ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 785,091
改訂前と比較して、何が変わったのかわからなかった。
この次の
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 742,964
も読もうかな?
改訂前と比較して、何が変わったのかわからなかった。
この次の
も読もうかな?
読了
デモアプリを作りながらObjective-Cの詳細なリファレンスを押さえているのでバランスの取れた一冊。
ただ、内容は古いけどね。
読了
プログラム初心者には向かない。
Cをかじったことがある人ならば大丈夫かもしれないが。
TwitterのAPIを使ったサンプルがあったが、今は、SocialFrameworkがあるので、それを使ったほうがいいかも。
google mapを使ったサンプルもあったが、iOS6以降は独自地図なので、気になる方は、google map iOS sdkを使ったほうがいいかも。
appendixの文字が本文よりもフォントが小さかったのでここは同じでいいんじゃーないのかなーっと思った。
小さいと読む気力が下がってしまうので。
もちろん人によるかもしれないが。
読了
他の技術書と比較して本自体の大きさが小さいの非常にコンパクトでいいですね。
プログラム初心者向けではなくある程度の技術を取得している人向けなのも他のiOS関連の書籍と同じかな。
改訂版がでているので、今だったらそっちを手にとったほうがいいかも。
読了
リファ本としては結構わかりやすいかも。
読了
amazonでは酷評されていたが、そんなに悪くはないんじゃーないかなー。
確かにUILabelと記述しなければいけないところをNSLabelって記述していたり誤字があるので、タイトル通り初心者が本書を通してプログラムをした場合、Buildが通らず確認できない事態に陥ってしまうので、よくはないかもしれないが、すでに少し触っていて、Interface BuilderとiCloudの使い方を学ぶにはわかりやすいんじゃーないかと思った。
実際に、本書を通して簡単なView構造の場合、今後、Interface Builderを使って実装しようかなと思った。
さすがに、storyboardは、まだ賛否両論があるので、難しいところではあるのだが。。。
というわけで、本書はタイトルを変更すれば結構いける良作なんじゃーないかと思った次第である。
読了。
電子書籍の作り方を勉強したかったんだけど、電子書籍というよりもかるーいカタログみたいな感じが近いかな。
もちろん初心者にはおススメできず、ちょっとObjective-Cを触ったことがある人ならいいかも。
読了
Interface Builderの使い方を説明している本の中で、一番わかりやすかったかも。
これを機に本格的に使っちゃうかも。
OpenSound Controlは、非常に興味深かった。
音楽系アプリを作る時の1手段となるかも。
後、シェイクの考え方とかも参考になったなー。
初心者には、敷居がちょっと高いと感じるかもしれないけど、ちょっと触ったことがある人なら、有益かも。
結構、よかった。
読了
webだけでクライアントアプリを作る方法をもっと深堀したかったので、本書を手に取りました。
Chapter5 twitterアプリの関しては、もはや、iOS5からObjective-C側で呼び出せるので、当時は新鮮だったかも知れないが、今、読んでも、「ふーん」ぐらいにしかならないのではないだろうか?
実装方法は参考になるかもしれないが。
ASIHTTPRequestの使い方が、ちょろっと書いてあったが、POSTでパラメータ付の場合の問い合わせ方法も知りたかったな。
贅沢いいすぎかな?単純は、GETリクエストしかなかった。
Chapter4は、ライブラリを使ってパズルゲームを実装していたので、理解するのはラクチンだった。
それに比べたらChapter3方が難しかったな。順序逆にしてもよかったかも。
HTML、CSS、JavaScriptも触ったことがない超初心者には難しいかもしれないが、ある程度、書けるなら、本書は有益かも。
読了
iOS4がでたあたりで書かれたっぽいのですが、quartzで、文字列を出力する方法や、UITableViewCellの最適化の話しなど、未だに通用する技がたくさん盛り込まれており、リファレンス本として重宝かも。
本書は、中上級者向けなので、エントリー本としては向かないので、初めての場合は、他の書籍をあたったほうがいいと思います。
最近のコメント