超大作を読了
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 349,098
CoreAudioを専用に扱ったサンプルアプリの紹介なのですが、内容が濃すぎて正直な話、すべて消化しきれたとはいいきれない。
実は、本書を手に取ったのは、iPhoneの開発というよりも、むしろ、iPadの音楽用アプリケーションを作りたいと考え購入しました。
twitterで何回も言っていますが、今後、音楽業界(特に楽器業界)は、iPad用のアプリケーションを作ってくるのは、間違いなく、実際、KORGに先を越されてしまった。
(非常に悔しい。。。orz)
誤解してほしくないので、きちんと書きますが、すべての楽器が、iPadに置き換えられるというわけではないので、あしからず。
おもに、DTMの揺り戻しが発生すると考えています。
で、話は横にされましたが、本書は、iPhoneアプリケーションの初心者にはまったくむかない本である。
しかも、アプリケーションをXcodeで作っただけではなく、リリースした人が対象と思われる。
というのもiPad音楽ライブラリーにアクセスする方法は、エミュレータだとできず、実機でないと動作しないので、実機にアプリを転送した経験がないと厳しいかなと。
(これは、本書のせいではなく、フレームワークはこのような仕様になっているため、仕方がない。)
また、InterfaceBuilderも使ったことがないと本書は厳しいんじゃないかなと。
サンプルアプリでは、説明抜きでIBoutletが普通に登場するので。
さらに、高校数学、具体的に、sinθ、cosθの計算、一次関数それもy切片を使う関数、大学数学も少し必要で、フーリエ変換、三角関数の逆関数も登場するので、理系である必要もあります。
これだけでも、かなり対象者は限られているのにもかかわらず、さらに、フレームワークの都合上、ポインタが多発するので、C言語にも慣れていないと本書を読むことができない。
こう書いていくと、一体誰が買うんだー?という疑問がわき起こるが、今、iPhoneアプリの開発ラッシュを考えると需要はあると思います。
CoreAudioの完全解説版が本書登場以前にはなかったので、本書がバイブル的な存在になるのは、明らか。
かなり細かく網羅されているので、リファレンスと併用して使っていきたい。
しかし、唯一残念だったのは、サンプルコードをビルドしてもエラーが発生してしまい、どうしても動作確認をすることができなかった。
具体的には、最終章のFMDrumをXcodeのver 3.2.2で、iPhone OS 3.0で普通にコンパイルを行ったが、どうしてもエラーをはずすことができなかった。(他にも結構、コンパイルエラーがあった。)
本書の冒頭には、iPhone OS 3.0で動作確認できたとあったので、じゃー、コンパイルできるだろーっと思っていたのだが。
ただでさえ、本書のサンプルコードには省略されている部分が多く、前後関係を把握したい意味で、サンプルコードを実行しながら、確認していきたいと思っていたのに、こうもいきなりコンパイルエラーをかまされると、すごく萎えてくる。
なので、本書は、ページ数がものすごく多くなるが、サンプルコードの全コードの掲載をしてほしいなーという要望が一つありました。
今度、出版されるJavaScript第6版並になるかもしれない。
(amazonでみると、1000ページを超えている!!)
O’Reilly Media
売り上げランキング: 22,726
後、本書、執筆時点で、最新のXcodeで動作確認をしてほしかった。。。
こうして書いてみると、今後、新しいCoreAudioだけに特化し、またサンプルコードのコンパイルのエラーが起きないような本が登場した場合、バイブルの地位を奪われるのだろうなーっと思ってしまった。
まだ、上記のような問題点があったため、すべてのサンプルコードを理解できていないため、今後、何回か再度、読んでいきたいと思いました。
これをきっかけに、CoreAudioをマスターしていきたいし、そのスタートとして最適に一冊である。